今回はボルダリング部の練習風景をお伝えします。
現在、ボル部は大事なコンペを控えて追い込み練習を行なっております。
挑むコンペはTNFC!
TheNorthFaceCupです!
TNFCは国内コンペの最高峰。
名だたるプロクライマーたちをはじめとして、国内屈指の実力を誇る選手たちがこぞって参戦する由緒正しい大会です。
そんなTNFCの神奈川予選が2月10日に迫った現在、ボルダリング部の練習は一段と熱を帯びてきております!
今回はそんな全国行きへの切符獲得に挑む中学生たちの青春ドキュメンタリーをお届けします!
30秒間インターバル
練習前にはいったん集合。
目的意識を持って練習に臨めるように、当日のメニューの内容や意図を確認します。
最初はウォーミングアップルーティン。
ボル部名物”インターバル”!
登攀とレストを時間きっちりで繰り返す持久系のメニューで、ウォーミングアップとして行なう場合は30秒ずつ登攀とレストを切り替えます。
これを傾斜を変えながら18本。
20分弱の間に18本登ります!
課題の強度は各々のレベルに合わせて調整しています。
たとえば下の写真は東京都認定選手の清春選手。
彼はアップの時点で1級を登ります。
彼を含め、現在のボルダリング部には自治体の指定を受けている選手が3名在籍しています。
トップ選手たちははじめの6本を3級、次の6本で2級、そして最終的には1級を6本登ります。
アップの段階で1級を打つ!
それも30秒刻みで6本連続。
この強度に耐えられる選手がいてくれることは、チーム全体に大きな刺激をもたらしてくれています。
限界グレードセッション
続いては最大出力を出す練習。
各々の限界を攻めた強度設定で、時間内に12本の完登を目指してもらいます。
設定した強度はこんな感じです。
トップ選手では25分以内に1級と段を6本ずつ計12本登ってもらうことになります。
セッション方式にしているのは、タイムマネジメントの技術や周囲の観察力も同時に養ってほしいからです。
練習中はコンペさながら。
精神的に高揚しやすい雰囲気を自分たちでつくりだし、そのなかで普段以上のパワーを発揮することで練習効率を向上させる。
それがボルダリング部の狙いであり、個人スポーツのクライミングにあえてチームで挑むメリットだと考えています。
3分間耐久テープ課題
続いては持久力の追い込み!
3分間壁にとりついたまま、テープ課題(ジムの常設課題)を登り続けます。
完登したらマットに降りることなく、次の課題のスタートホールドまで移動して再トライです。
壁と強度の指定はこんな感じです。
トップ選手では3分間のうちに2級を連続で6本登ります。
このメニューはトレーニングと同時進行。
登る→トレーニング→完全レストのローテーションです。
現在ボルダリング部で取り入れているトレーニングメニュー。
それがプライオメトリクスです。
プライオメトリクストレーニングは本来、サッカーやテニス、バスケットボールなど、フィールド上で停止と加速を繰り返すようなスポーツで採用されることが多い瞬発力の訓練です。
昨今のスポーツクライミングでは脚力の瞬発が必要とされる課題がますます増えています。
そうした現代風の課題に対応するための下半身のバネを養成するために導入しました。
締めのサーキット
いよいよ最後の絞り出し!
指定されたグレードのテープ課題(常設課題)の全完を目指すサーキットトレーニングです。
指定強度はこんな感じです。
グレードこそ落としていますが、そのぶんレストを極力とらずに登ってもらい、最後の一滴まで力を振り絞るように意識します!
練習終了ッ!
これにて当日の全メニューが終了しました。
しっかりとメニューについてこれた選手では、約2時間のうちに自身の最高強度を含んで70本ほどを打ったことになります。
ジムの定休日を利用した高密度の連続登攀がボル部の自慢であり、クライマーとして盤石な基礎体力を築こうという方針の土台になっています。
ところで、もちろんこのハードな練習はこの日限りではありません。
TNFC予選は2月10日。
さらにはその後には都道府県大会も控えています。
当面はこのハードトレーニングを常態化し、春の芽吹きのごとき大躍進へと繋げていきたいと思います!
この記事を読んでボルダリング部に興味を持っていただけた方はぜひ公式ページもチェックしてみてください!
さて、今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではみなさん。
ガンバです!
提供:ボルダリングジムBolBol