目的別に理解するボルダリングの基本ムーブ10選【後編】

こんにちは! BolBolです!

この記事はボルダリングの基本ムーブ(身のこなし)をお伝えするシリーズの後編となります。


「どんな動きなのか」を説明するだけではなく、主にどういうときに使うのかと目的別に整理し、そのムーブが有効である理由までご説明します!


したがって、この記事をお読みいただければ、ムーブが使えるようになるだけではなく、課題の各箇所で適切なムーブを選択するオブザベ能力まで養っていただけるはずです!

ムーブの使いどころがわかっていればオブザベが捗ります

後編にあたる本記事では、主に足技をご紹介していきます。


とくに、下半身の動作で回転を制するムーブはクライマーとして必須の技術となっておりますので、ぜひともチェックしてみてください。


全部を記憶する必要はありません。

最初はさっと流し読みして全体をぼんやりと把握したり、今まさに興味のあるトピックだけを読み込んだりと、参考書的に活用してください!


なお、前編が気になる方はこちらからお願いします!

回転を食い止めよ!

初心者のうちはあまり自覚できないかもしれませんが、落ちてしまう原因の1つは、身体が回転して壁から剥がされてしまうことです。


というより、クライミング(とくに強傾斜)においては、”ダイアゴナル”などで意図的に行なう場合を除いて、「いかにして身体の回転を抑えるか」が勝負所となってきます

ダイアゴナル
前編ではダイアゴナルについてその弱点も含めて説明しました

そこで、後編は「回転を制するためのムーブ」をご紹介するところから始めます。


解説の途中では回転力が生じてしまう力学的な原理についても説明しますので、ぜひとも理論を含めて学習し、応用の効く技術力を手に入れてください!

フラッギング

ホールドに乗っていない脚を利用して重心を操るムーブです。
脚を旗(flag)のように振るので”フラッギング(flagging)”と呼びます。


まずは実際に”フラッギング”をしているシーンを見てみましょう。


原理を知らないと、ただカッコつけてるだけの人にしか見えませんね。



ムーブの有効性を理解するために、「身体が回転してしまう理由」を考えましょう


前編では”正対”や”ダイアゴナル”をご紹介した際、「クライミングの基本は”対角線支持”」であり、”同側支持”では身体が回転してしまうと説明いたしました。

ボルダリングで対角線支持が有効な力学的原理を説明する図
同側支持で回転してしまう例(A)と、対角線支持で安定する例(B)

しかし、より正確な原理を言うと、「回転軸と重心の位置のズレによって回転が生じる」のです。


どういうことか画像で見ていきましょう。

次の画像では、フラッギングをしていません。

右手を離すと回転がはじまります

この場合、体重のほとんどが回転軸に対して右側に偏在しており、そのアンバランスさが回転力を生み出してしまうのです。



一方、次の画像はフラッギングをしています。


この場合、右足を回転軸の左に移動させたことで重量の偏りが緩和され、重心が回転軸上に接近(あるいは接触)しているので回転しづらくなるのです。

フック

回転を食い止めるためのもう1つの足技が”フック”です


かかとを使う場合は”ヒールフック”、つま先を使う場合は”トゥフック”と呼びます。


このように、足を”第三の手”として使用することで、片手を離しているにも関わらず、両手保持で回転を食い止めている状態を実現します。

ヒールフック
トゥフック

フックによる回転静止は、フラッギングの場合とは違い、重心のコントロールによるものというよりは、足によるホールドの保持という単純な理屈で行われています。

すなわち、「そもそも回転力が生じないようにする」のがフラッギングだとすれば、「生じている回転力に抵抗する」のがフックだと言えます。


それゆえに、足の力、および脚部と身体を接続している腰まわりの筋力が重要になってきます。




さて。

以上で、回転を制する方法は一通り学びました

回転を制する3つの基礎的な方法

  1. そもそも回転しない対角線支持(前編参照)
  2. 脚の動きで重心を操る”フラッギング”
  3. 足をひっかける”フック”


これらのうちのどれを用いるのかはケースバイケースなので、ここで中途半端に説明することは控えますが、回転しないようにするためにはどんな方法があるのかは、きっちり押さえておくようにしましょう



プラスアルファ!

つま先で乗れないときの”ヒール”


回転を止めるためというよりは、「つま先で乗るかわりにかかと(ヒール)で乗り込む」ということも往々にしてあります。


初心者のうちはこうしたの使い方のほうが実用的かもしれません。

次の画像を見てください。


ムーブ自体は”正対”ですが、つま先ではなくヒールを使っています


このように、つま先で乗ると窮屈になる足場に対しては、ヒールを使うと乗り込みやすくなります。

足場を探せ!

初心者は壁のなかで迷子になりがちです。


「足を上げたいのに踏めるホールドがない」

「横移動をしたいのに足場がない」



こんなお悩みは初心者あるあるです。

実際の状況によって理由はさまざまですが、このような足場にまつわる迷子は、ある種のムーブを知っていれば解決する場合がほとんどです。

”幸せの青い鳥”の寓話よろしく、「求めていたホールドはじつはすぐ近くにあったんだ」ということが往々にして起こりますから、初心者の方はこれから説明するムーブをきっちり理解して、幸せなボルダリングライフをつかみましょう!

手に足(てにあし)

手で保持しているホールドに足を上げるムーブです。


こんな感じで、ジャンプしてるスノーボーダーみたいなポーズになるカッコ良いムーブとなっております。


言葉にしてしまえばなんてことないムーブですが、初心者のうちはこれがなかなか思いつきません。
まさに灯台下暗しで、自分が手につかんでいるホールドこそが次の足場となるのです。


このように、初心者が迷子になりがちな原因の1つは、「同じホールドを2度使う」という発想に不慣れであることです。

次にご紹介するムーブも、まさにこうした発想が要求されるものですので、続けて見ていきましょう。



もっと学ぶ!

「言うは易し」な手に足ムーブ


理屈は簡単な”手に足”なのですが、実際にやるためには……

足を高く上げる柔軟性

そこから立ち上がる脚力

それらの動作を安定させるための保持力

と、じつはさまざまな能力が要求されます。


そこで、これらの能力を鍛え、いざというときに”手に足”を成功させられるように、とくにする必要がないシーンでも”手に足ムーブ”を使って練習おくことをオススメします


手と足が頻繁にくっつくのでめちゃくちゃオシャレな登り方になってしまいますが、まわりの方々も「練習中なんだろうな」と察してくれるので大丈夫です!(たぶん……)

足の入れ替え

文字どおり、同じホールドの上で左右の足を入れ替えるムーブです


次のシーンを考えてみましょう。

左手で保持しているホールド(A)に右手も寄せてマッチをしたい、という状況です。


そのためには、右足を寄せて、左足を1つ先の足場(B)に送る必要があります。

このまま無理矢理に右手を伸ばすとバランスが崩れてしまうからです。


ところが、右足を乗せる足場が見当たりません。

現在の足場(C)は片足でいっぱいになってしまうサイズですし、現在の足場の右側にフットホールドはありません。


そこで、現在左足で踏んでいるホールドに右足を乗せ換えます。

右足に乗せ替えれば……
左足が送れて、右手を寄せやすくなります。

なお。

足を入れ替えるときの要領は、下の画像のような感じです。

入れ替える瞬間はこんな感じです

こんなふうに、両足を重ねて下の足を抜くという”だるま落とし”の要領で、足の入れ替えを行います。



もっと学ぶ!

”対角線支持”のための入れ替え


”足の入れ替え”は”正対”や”ダイアゴナル”に移行するためにも有効です。


次の画像を見てください。

右手を離して、次のホールドを取りたいシーンです。

(隠れていますが)右手を離すことを想像してください

この状況では左手・左足の”同側支持”になっているため、このまま右手を離してしまうと、回転が生じてしまいます。

そこで、左足と右足を入れ替えることで、同側支持の状態から対角線支持の状態へと移行し、回転力の働かない安全な体勢をつくることができます。

足を入れ替えて(①)、右足支持に切り替えます(②)。
左手・右足支持でダイアゴナルができました!

ちなみに、この局面ではさきほど学んだ”フラッギング”も有効です。


”足の入れ替え”が面倒だったり難しい場合には”フラッギング”も選択肢に入れておくと便利になります。

フラッギングで安定させて……
ホールドを取りにいきます

スメア

壁とつま先(ときには足裏)との摩擦を利用するムーブです。


”手に足”と”足の入れ替え”は使える足場を見落としている場合の解決策でした。
一方で、”スメア”は本当に足場がない場合に用いるムーブです。


このように、仮想的な足場を踏むことで下半身の安定を図ります。



でも、結局のところ足場がないことに変わりはないでしょ?


と思われるかもしれませんが、スメアを張るのと張らないないのでは安定感に大きな違いが生まれます。


クライミングシューズの摩擦力を侮ってはいけません

スメア能力はシューズの重要な性能の1つであり、メーカーさんたちはソールの材質や形状を工夫することで強力な”スメア”を実現しようと腐心してくれております。
そんなメーカーさんたちの努力の結晶であるクライミングシューズを信じて、見えない足場をしっかりと踏んでください!

まとめ

今回は二部構成でボルダリングの10個の基本ムーブをお伝えしてきました。


前編から通してご覧いただけていた場合、かなりの文章量になってしまっていたかと思いますが、読む労力に見合った内容になっていたでしょうか?



重ねてお伝えしますが、これらの内容をすべて一度に把握していただく必要はありません。


ブックマークして必要に応じて適宜参照するというような参考書的な使い方をしていただければと思います。

ボルダリングジムBolBolおよび当ブログを、あなたの上達のパートナーにしていただければ嬉しいです!

レッスンも開催しています!

最後に1つ注意があります。


前編でもお伝えしたことではありますが。

今回は初心者にとってのわかりやすさを重視して、ムーブを目的別に整理してみましたが、実際のムーブ選択は自分の長所や短所、ホールド全体の位置関係や壁の傾斜など、さまざまな要素を複合的に考慮した結果として定まるものです。


なので、必ずしもここに書いてある目的でそのムーブが使用されるとは限らないことを、心に留めておいてください。

感覚を磨く以外では実現しないような動きもあります

「こういうときにはこれが正解!」と機械的に決定するのはなかなか難しいのですから、基本的な理屈を押さえたうえで、経験の蓄積によって養われるある種のセンスを活用するというのが基本方針になることも、すでに前編でお伝えしたとおりです。

今回の記事を参考に練習を重ねていったうえで、自分なりのセンスやロジックを築き上げていってください!



なお、ボルダリングにおいて、「ムーブ」と呼ばれるほどのことではないけれども、細かい基本的なコツというものがたくさんあります。

そうした「ムーブ未満」の基本的技術については、以下の記事でご紹介しておりますので、合わせて参考になさってください。



最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、ガンバです!


提供:ボルダリングジムBolBol