外岩クライミング【外岩レポート第1段】瑞牆山・星穴岳・妙義山 タクマこんにちは。BolBolのタクマです。今回から定期的に外岩クライミングに関する報告レポートを書いていきたいと思います。とはいえ、始動したばかりのこの企画、なかなか準備に手間取ってしまっていて、リアルタイムなレポートがまだ完成しておりま...2022.05.12外岩クライミング
特集ボルダリングコンペの楽しみ方【ルールや競技方式をご紹介!】 こんにちは!BolBolです!前回まで2回に渡ってボルダリング都大会の模様をお伝えしてまいりました。ありがたいことに、これらの記事を多くの方にご覧になっていただいたのですが、その一方で、他のスポーツに比較すると、ボルダリングの大会はまだまだ...2022.05.06特集
特集【予選も激辛】第8回スポーツクライミング東京選手権大会【番外編】 橘こんにちは。橘です。前回は都大会の決勝の模様をお伝えしました。ありがたいことに、この記事がたいへん好評でして、「コンペ課題を見てみたい」、「実力者たちの登りを見たい」というニーズの大きさを痛感いたしました。そこで。前回は紙幅の都合で省略し...2022.04.27特集
特集【激辛】第8回スポーツクライミング東京選手権【ボルダリング】 橘こんにちは、橘ですボルダリング都大会を見て来ました!葛飾区まで行ってまいりました!今回はその模様を課題の内容を中心にお伝えしていこうと思います!決勝課題を総チェック!今大会は見どころありまくりの内容になっていました。予選からご紹介したいの...2022.04.22特集
特集【雑学王】クライミングの種類を総整理! こんにちは、橘です。いきなりの私事で恐縮ですが、ぼくはジムのお手伝いをする以外に、ライターとしての顔も持ち合わせています(というより、ジムのお手伝いもするライターというのがぼくの正体です)。仕事柄、語彙力の向上や雑学の収集を心がけており、そ...2022.04.16特集
ボルダリング教本目的別に理解するボルダリングの基本ムーブ10選【後編】 こんにちは!BolBolです!この記事はボルダリングの基本ムーブ(身のこなし)をお伝えするシリーズの後編となります。「どんな動きなのか」を説明するだけではなく、主にどういうときに使うのかと目的別に整理し、そのムーブが有効である理由までご説明...2022.04.10ボルダリング教本未分類
ボルダリング教本ボルダリングの基本の”ン” こんにちは!BolBolです!今回は基本シリーズの第3弾です。このシリーズでは、ボルダリングをするうえでぜひ押さえてほしい基本中の基本をご説明しております。それぞれのポイントについて「なぜそれが妥当なのか」という理由を添えて、ロジカルにご説...2022.04.07ボルダリング教本未分類
ボルダリング教本ボルダリングの基本の”ホ” こんにちは!BolBolですこの記事は「ボルダリングの基本」シリーズ第2弾です!初心者・初級者の方にぜひとも押さえていただきたいボルダリングの基本中の基本をお伝えしてまいります。”正解”を一方的にお伝えするのではなく、しっかりとご納得してい...2022.04.07ボルダリング教本未分類
インタビュー【クライマーの履歴書】島育ちセッター・ショウさん BolBolの橘です。逆光気味で恐縮です。突然ですが。ボルダリングジムのスタッフがどうやって誕生するのか、気になったことはないでしょうか?「趣味が高じてなるんだろう」とか「なにかのコンペでそれなりに活躍をしたんだろう」とか、いろいろと憶測は...2022.03.30インタビュー未分類特集
ボルダリング教本会話でわかる! ボルダリング用語(初級編) こんにちは!BolBolです!この記事ではボルダリングをするうえで知っておきたい基本用語をご説明します!なにか新しいことを始めるいうのは、いわば異文化に飛び込んでいくようなもの。言葉を知らないと文化に馴染めず、会話にも入れず、疎外感をおぼえ...2022.03.23ボルダリング教本初級編