4月28日からのNEWセット!
今回も新しいホールドが目白押し!
Blue pill、Cheeta、そしてSQUADRA。
プロクライマーも御用達のワールドカップでも使われる有名ホールドをたくさんつけちゃいました!
まぶし壁としてのクオリティにも自信あり!
たくさん遊べてバッチリ鍛えられる壁となっております!!

今回のゲストは中島大智さん!
国体優勝、アジアユース表彰台の経歴を持つ実力者です!!
国内屈指の名クライマーがセットしてくれた課題をぞんぶんにお楽しみください!

5級
緑14
基本が詰まった課題です。
正対で登りこめば実力アップ間違いなし!
緑15
意外と足が踏みづらい!
腕だけに頼らず、強傾斜でのフットワークに慣れていきましょう。
4級
水16
出して、寄せての繰り返し。
オーソドックスにしてクラシックな課題で引きつける力を鍛えましょう。
脇を絞って肩を落とす。
引けるかどうかは存外、パワーではなくテクニックが重要です!
水17
求められるパワーは4級随一!?
特にゴール手前が正念場です!
水18
乗せていない方の脚での重心操作がとても大切。
角度が切り替わる箇所のホールドをマッチするときの脚の動きに注目してみてください!
3級
青16
求められるパワーが一気に上がる3級。
保持力、引きつけ力はもちろんのこと、ポジションをコントロールするセンスと体幹力も大切です!
青17
今回のイチオシその1!
角度が変わる箇所に設けられたホールドのキャッチが核心です。
ダイアゴナル気味に出て、右肩を壁にぐっと近づけることを意識すると取りやすくなります。
青18
アンダーが連続する課題。
重心(腰)の位置を上げて手前に引っ張るように意識すると効果的に保持できます!
2級
白16
今回のイチオシその2!
難所はいくつかありますが、特にゴール直前のガスマッチが核心です。
しっかりと利くまでポジションを操作する落ち着きが大切!
白17
わりとウェルカムと評判の2級。
距離出しは事前の”タメ”が大切。
いったん腰(重心)を壁から離して、一気に詰めていく勢いを利用しましょう!
白18
今回の外岩ライク課題!
しっかり保持して、じっくり登っていきましょう!
1級
黄13
保持オブ保持のクラシカルな課題。
見た目以上の極悪な保持感を除けばシンプルな課題ですが、自分の保持力や背丈と相談しながらさまざまなムーブが試せます!
黄14
今回のイチオシその3!
中間部のピンチホールド取りは正対でいくパターンもあります(スタート左のポケットが足場です)
ゴール手前のスローパーはとにかくフリクション面まで届かせることが肝!
黄15
理不尽な体勢からの初手だしが極悪!
初手取りにはいくつかパターンはありますが、どれも思い切りと高出力が欠かせません。
最大の核心はゴール手前のスローパー取り。
ガスでしっかり引きつけて耐えるバランスとパワーが大切です!
初段
黒13
初段だけに高出力はもはや前提。
じつはポジションと保持の繊細さが真骨頂です!
ホールドの持ち方や重心移動で悩み抜いてください!!