1月26日。
TNFCまでおよそ2週間と迫ったこの日。
ボルダリング部の出場予定者たちで遠征をしてまいりました。
場所はこちら!


ボルダリングジムShare。
神奈川県が誇る有名ジムであり、今回ボル部が挑戦するTNFC予選会の会場です。
現在はトライアウト課題(本番想定課題)がセットされているということで大会直前の特訓セッションを行なっていきたいと思います!

本日のメンバー!
一人は残念ながら欠席(さらに一人は画面外)となってしまいましたが、中学2年生から小学6年生まで総勢5名でやってきました。

この場合は「紅一点」ならぬ「白一点」だそうです。
調べてはじめて知りました。

こちらはジャッジシート。
これでだいたいの課題の難易度を把握し、コンペを想定してセッション形式でみんなで挑むことにしました。

オブザベ相談中。
本大会から「U-15」というカテゴリーが新設され、中学生は実質無差別級の戦いとなります。
かなりシビアな戦いが予想されるということで、「WD3」〜「WD2」までの課題をひとしきり触ってみることにしました。

先陣を切って最年長が挑戦!
最年長といっても中学2年生です。
年齢はさておき経験の点では間違いなく今回のメンバーのなかで随一で、最近では県内の有力コンペ「CRAZY RISE」のエキスパートで準優勝するなど実績も残せてきています。

立ち上がって出前持ち。

抑えながらトラバースへ。
Shareさんの緩傾斜は一筋縄ではいかないユニークでシビアな課題が多い印象ですから、大会前に存分に味わっていきたいところです。

続いては強傾斜セッション。
見守られているのは…

ボル部の1年生。
本格的に競技としてボルダリングに専念するようになってまだ1年足らずですが、陸上競技で鍛えた持ち前の運動神経でぐんぐん成長中です。


隣の課題に移行。
登っているのはまた別の1年生。
女子ながら競技者らしく強傾斜を力強く登ってくれます。
頼もしいです!


先輩に見守られて登っているのは小学6年生の選手。
ボルダリング部は中学生からのチームですが、彼女は入部が決まっている十分な実力者ということで今回の遠征に同行してもらいました。
スポーツ推薦入学者の早期入部みたいな感じです。

フットワークに小学生らしい伸びしろを感じるものの、それを補って余りあるパワーで力強く難所を突破!

見事に完登!
じつは何度か落ちてしまっていましたが、先輩たちの完登をしっかり吸収してくれました。
良いセッション効果が得られているようです。
自分より強い選手たちとの遠征は成長にうってつけですね!

お手本とばかりに先輩も完登。
陸上競技の経験もある彼女は足さばきが上手で、とくに地ジャン課題が大好き。
今回はなかったので勝手につくってやっていました。

こちらは2年生男子。
かなり強度がありそうな課題に挑戦します。

小柄ではあるものの、それを活かして狭いところに入り込むのが上手な彼。
足さばきとポジショニングの上手さで弱点を補います。

スローパーをしっかりと保持。
わりとじわじわした課題なので彼向けかもしれません。
本番もスタティックに登れる課題が多めであることを祈るばかりです…

このあと距離が出せずに落ちてしまいましたが、この1年でかなりパワーがつきました。
入部したての頃、広背筋が弱くてスローパーが全然持てなかったのも今は昔。
ナイス成長!

スラブ課題に移動。
緩傾斜壁は個性が出やすいのでしっかり打ち込んで馴染んでおきたいところです。

コンペでは各会場となっているジムが所有するホールドが使われるため、課題の傾向も自然と常設課題に近くなります。
Sharaさんは粒よりは面踏みのフットワークが要求されそうでしょうか。

先輩をじーっと見つめる後輩。
緩傾斜は選択肢が多彩になりやすい傾向があるので、他人の登りを観察して学べることは多そうです。
さて。
かれこれアップを含めて2時間ほどは打ち込みました。
お目当ての課題に一通りチャレンジできました。
というわけで…

チーズをおつまみに小休止。
しばしの団らんタイムです。

謎にチーズを振り始める後輩。

先輩ツボる。

休憩中から気にしていたスラブの常設課題に挑戦しはじめた1年生。
休憩中でもどんどん登っちゃうあたり生粋のクライマーです。

見事に1級をオンサイト。
日頃の練習と栄養補給の勝利です。

こちらは栄養補給を継続中。

ハッピーターンで身バレ阻止。

やっぱりツボる。

突如始まったぶら下がり対決。
大爆笑していた次の瞬間にはガチ勝負。
見事な切り替え(?)です。

中学2年生と小学6年生の決戦。
2人とも3分以上粘りました!

本格的にお腹が空いたのでコンビニへ。
もう少し滞在したいので休憩も兼ねて買い出しです。

後半戦スタート。
コンペ想定の課題以外の面白そうな課題を打ってみることにしました。

お腹も満たされ、いい感じの疲労感も出てきたのでここからはエンジョイ色強めでトライ。
楽しむこともとても大切。
それこそ初心です。


盛り上がったのがこの課題。
緩傾斜の特設コーディネーションです。

上手くやったのは本日のエース!
スタートポジションで左足をフックして…

トゥ解除で飛び出し!

振り子の惰性を利用して…

見事にキャッチ!

最後のウイニングランジも…

鮮やかに決めた!

そしてこのハイタッチ。
躍動感がすごい。

一方、こちらは小6ルーキー。
苦手なコーディネーションより得意を伸ばすため、強傾斜の1級に打ち込んでいました。
挑戦を終えた先輩たちも合流して見守ります。

落ちやすかった中間部のヒールもばっちり決めるようになりました。
先輩たちと一緒にセッションするなかで少しずつムーブを固めていきました。
良い先輩・後輩になれそうです。

後半は大得意な真っ向系。
女性には珍しいパワークライマーなので今後が楽しみです!

パワフルなクロスもきっちり保持。

見事に完登!
遠征の締めに最年少が決めてくれました!!

ONE PIECE風に記念撮影。
今回の遠征はこれで終了です。
すっかり陽も暮れて、4時間弱ほどの滞在となりました。
トレーニングとエンジョイとバランスよく楽しめたと思います。
さて。
遠征したのは本番の2週間前ですが、記事を出すのが遅れたのでなんと明日(2月8日)が本番です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ボル部活躍のご報告を引き続きお待ちください!!
提供:ボルダリングジムBolBol
