特集【薬理学科に聞く】BCAAのホントのところ【クライマーの教養】 こんにちは! BolBolです! 突然ですが、みなさんはBolBolで扱われているこの商品をご存知でしょうか。 スポーツ用品店や当店以外のボルダリングジムでもよく取り扱われているので、存在自体は広く周知され...2023.03.25特集
BolBolのこと【スタッフ紹介】BolBol新メンバーをご紹介します! こんにちは! BolBolです! すでにご存知も多いかと思いますが、このたびBolBolに新しいメンバーが加入してくれました! 今回の記事では、そんな期待の新人についてご紹介したいと思います。 というわけで。...2023.03.19BolBolのことインタビュー
課題解答集【課題解答集】115°壁 3級・2級の登り方【’23年3月〜】 3級課題 青13 ルート下部は”正対”での引きつけが肝心です。 たとえば、2手目のホールドに注目してみます。 左腕に隠れていますが、右手に注目してください いま右手で保持しているホ...2023.03.11課題解答集
課題解答集【課題解答集】115°壁 5級・4級の登り方【’23年3月〜】 5級課題 緑13 最初の難所は青いボテの扱いです。 スローパー的な持ち感になっているので、腰(重心)を壁に詰めて”手前”ではなく”真下”に力を利かせられるようにするのがコツです。 腰をくっと詰め...2023.03.05課題解答集
課題解答集【課題解答集】90°壁 3級・2級の登り方【’23年2月〜】 3級課題 青4番 最初の核心は1手目に持ったホールドに右足を乗せるところです。 この動画では左足をスメアしながら手に足ムーブを決めています。 左足はスメア。ここから右手を残しつつ、右足を乗せてい...2023.02.25課題解答集
課題解答集【課題解答集】90°壁 5級・4級の登り方【’23年2月〜】 5級課題 緑7番 この課題では思い切って立ち上がる箇所が2つあります。 1つ目は序盤にさっそく現れる2手目のホールドで、2つ目はゴール取りです。 初心者のうちは壁のなかで思い切った動きがなかなか...2023.02.18課題解答集
BolBolのこと【ボルダリング部】TNFCの応援に行ってきました! 橘 こんにちは。 ボルダリング部顧問の橘です。 部活といえば公式戦。 運動部に所属されたことのある方は、毎年やってくる公式戦に挑み、全国出場の切符を目指してライバルたちとしのぎを削った経験をお持ちでしょう。 そんな全国...2023.02.07BolBolのことキッズ・ユースボルダリング部(中高生)
BolBolのこと【重要】ジムオーナーの新年の抱負 ヒロト こんにちは、ヒロトです。 遅ればせながら、今回はBolBolのオーナーとして「新年の抱負」を語らせていただきたいと思います。 これはぼく自身にとってはもちろんのこと、これを読んでくださっているみなさまにとっても非常に...2023.02.04BolBolのこと
外岩クライミング【外岩レポート第7段】大ヤスリ岩 で 夢のカリフォルニア タクマ こんにちは、タクマです。 寒さが堪える去年の12月、シーズン終了にギリギリすべりこむかたちで瑞牆山に赴きました。 今回のお目当ては大ヤスリ岩にそびえる60mのマルチピッチルート。 課題自体もハードですが...2023.01.27外岩クライミング
課題解答集【課題解答集】95°壁 3級・2級の登り方【’23年1月〜】 3級課題 青7 初手から難しいこの課題、1手目のホールドへのマッチが最初の鬼門です。 触り始めはつまむようにして持ちますが、利かせるためにはガストン(外引き)に持ち替えます。 一般的には脇を開か...2023.01.18課題解答集
ボルダリング教本加藤拓真のカチ道場【サーティーンクライマー直伝】 タクマ こんにちは。BolBolのタクマです 今回はタイトルにもあるとおり、カチについて語っていきたいと思います。 同じくタイトルにあるとおり、ぼくは5.13台の外岩課題を攻略する実力を持っています。 最近だと瑞牆山の...2022.09.03ボルダリング教本
ボルダリング教本スローパー攻略のススメ! 橘 こんにちは! 橘です! ジムをお手伝いするようになって1年、クライミングをはじめて早4年が経ちました。 クライマーとしてはまだまだ未熟者ではありますが、3級までならコンスタントにオンサイトできるようになり、落とせ...2022.07.09ボルダリング教本
ボルダリング教本フィンガーボード活用法【クライミングジムスタッフ直伝!】 こんにちは! BolBolです! 今回は当店自慢のフィンガーボードの活用方法をご紹介します。 クライミングをやっているなら触ったことがある方も多いはずですし、やったことのない方でも保持力を鍛える器具であることはご存知でしょ...2022.07.02ボルダリング教本
ボルダリング教本目的別に理解するボルダリングの基本ムーブ10選【後編】 こんにちは! BolBolです! この記事はボルダリングの基本ムーブ(身のこなし)をお伝えするシリーズの後編となります。 「どんな動きなのか」を説明するだけではなく、主にどういうときに使うのかと目的別に整理し、その...2022.04.10ボルダリング教本未分類
ボルダリング教本ボルダリングの基本の”ン” こんにちは! BolBolです! 今回は基本シリーズの第3弾です。 このシリーズでは、ボルダリングをするうえでぜひ押さえてほしい基本中の基本をご説明しております。 それぞれのポイントについて...2022.04.07ボルダリング教本未分類
ボルダリング教本ボルダリングの基本の”ホ” こんにちは! BolBolです この記事は「ボルダリングの基本」シリーズ第2弾です! 初心者・初級者の方にぜひとも押さえていただきたいボルダリングの基本中の基本をお伝えしてまいります。 ”正解”を一方的にお伝...2022.04.07ボルダリング教本未分類
ボルダリング教本会話でわかる! ボルダリング用語(初級編) こんにちは! BolBolです! この記事ではボルダリングをするうえで知っておきたい基本用語をご説明します! なにか新しいことを始めるいうのは、いわば異文化に飛び込んでいくようなもの。言葉を知らないと文化に馴染めず、会話に...2022.03.23ボルダリング教本初級編
ボルダリング教本目的別に理解するボルダリングの基本ムーブ10選【前編】 こんにちは! BolBolです! 本記事では二部構成で、ボルダリングの上達には欠かせない基本ムーブ(身のこなし)をお伝えしていきます。 「どんな動きなのか」を説明するだけではなく、主にどういうときに使うのか...2022.03.23ボルダリング教本初級編
ボルダリング教本ボルダリングの基本の”キ”! こんにちは! BolBolです! この記事では初心者・初級者の方にぜひとも押さえていただきたいボルダリングの基本中の基本をお伝えしてまいります。 こうした”ボルダリングの常識”を無視して壁を登ることは、半ソデ短パンで雪山に...2022.03.23ボルダリング教本初級編
初級編ボルダリング初心者卒業ダイジェスト こんにちは! BolBolです! この記事では、ボルダリングジムに通ってみようかと検討されている方や、通いはじめたばかりの方に向けて、初心者を卒業するまでの過程をダイジェストにしてお伝えしていこうと思います。 なぜお伝えし...2022.03.23初級編
外岩クライミング【外岩レポート第7段】大ヤスリ岩 で 夢のカリフォルニア タクマ こんにちは、タクマです。 寒さが堪える去年の12月、シーズン終了にギリギリすべりこむかたちで瑞牆山に赴きました。 今回のお目当ては大ヤスリ岩にそびえる60mのマルチピッチルート。 課題自体もハードですが...2023.01.27外岩クライミング
外岩クライミング【外岩レポート第6段】砦岩 で 地獄の黙示録 タクマ あけましておめでとうございます。 すっかりご無沙汰となってしましたが、新年最初の記事は外岩レポートをお届けします。 今回の舞台は去年9月に赴いた小川山。 昨年は伝統ある名ルート ”サマータイム” を攻略すること...2023.01.08外岩クライミング
外岩クライミング【外岩レポート第5段】兄岩のサマータイム【総集編】 タクマ こんにちは。タクマです。 前回の記事では小川山は兄岩のリード課題「サマータイム」を攻略したことをご報告しました。 そこで今回は、その記事のなかで予告しておいたとおり、サマータイムの全容についてのレポートをお届けしたい...2022.07.29外岩クライミング
外岩クライミング【外岩レポート第4段】兄岩のサマータイム【後編】 タクマ こんにちは、タクマです! いつもよりテンション高めです! 今回はみなさんに大事なご報告があります。 すでに直接お会いした方にはひとしきりお話してしまったあとなので、ご存知の方も多いかもしれませんが、この場を借りてい...2022.07.21外岩クライミング
外岩クライミング【外岩レポート第3段】兄岩のサマータイム【中編】 タクマ こんにちは。BolBolのタクマです。 夏の気配が日増しに強まる6月中旬。 梅雨のじめじめとした大気に含まれる暑気が、このところ一段と濃くなっているように感じられます。 そんな過酷な季節の変わり目ではあ...2022.06.27外岩クライミング
外岩クライミング【外岩レポート第2段】兄岩のサマータイム【前編】 タクマ こんにちは。BolBolのタクマです。 連載企画として先月無事にスタートさせることができた”外岩レポート”。 第2回目となった今回は、2日に分けて挑んだ小川山の兄岩についてご報告します。 明暗差で怖い感...2022.06.15外岩クライミング
外岩クライミング【外岩レポート第1段】瑞牆山・星穴岳・妙義山 タクマ こんにちは。BolBolのタクマです。 今回から定期的に外岩クライミングに関する報告レポートを書いていきたいと思います。 とはいえ、始動したばかりのこの企画、なかなか準備に手間取ってしまっていて、リアルタイムなレポー...2022.05.12外岩クライミング
外岩クライミング外岩クライミングに行きましょう タクマ こんにちは。BolBolのタクマです。 この記事では外岩クライミングの魅力と基礎知識をご紹介します。 タイトルをご覧になってこの記事を開いてくださった方は、今まさに「外岩クライミングに行こうかな?」とお考えになってい...2022.03.23外岩クライミング
アウトドア登山の魅力とその心得 タクマ こんにちは。BolBolのタクマです 外岩クライミングに魅了されて以来、文明社会と大自然を行ったり来たりする生活を十数年続けてきました。大自然の素晴らしさはもちろんのこと、その恐ろしさも存分に味わってきたつもりです。 ...2022.03.23アウトドア外岩クライミング特集
特集【薬理学科に聞く】BCAAのホントのところ【クライマーの教養】 こんにちは! BolBolです! 突然ですが、みなさんはBolBolで扱われているこの商品をご存知でしょうか。 スポーツ用品店や当店以外のボルダリングジムでもよく取り扱われているので、存在自体は広く周知され...2023.03.25特集
BolBolのこと【スタッフ紹介】BolBol新メンバーをご紹介します! こんにちは! BolBolです! すでにご存知も多いかと思いますが、このたびBolBolに新しいメンバーが加入してくれました! 今回の記事では、そんな期待の新人についてご紹介したいと思います。 というわけで。...2023.03.19BolBolのことインタビュー
BolBolのことボルダリング神奈川カップの報告レポート こんにちは! BolBolです! 報告が遅くなってしまいましたが、今回は2022年4月に行われた第7回ボルダリング神奈川カップについてお伝えしたいと思います。 BolBolからはスタッフを含めて総勢8人が参戦。 それ...2022.09.08BolBolのことキッズ・ユース特集
BolBolのこと中学生ボルダリング合宿in秦野! 橘 こんにちは、部活動顧問の橘です。 夏休みといえばスポーツ合宿! 昨年より始動した「BolBol ボルダリング部」も、2022年6月をもって、めでたく1周年を迎えました。 当初は6名だけで発足したチームも、今年からは...2022.08.27BolBolのことキッズ・ユース特集
インタビュー【クライマーの履歴書】公式戦セッター・大谷拓海さん 橘 こんにちは。橘です。 毎月のホールド交換に際してゲストセッターにインタビューさせていただくこの企画。 過去には島育ちセッターのショウさんや、日本代表選手でもある小西桂こにしかつらさんにお話を聞かせていただきました。 ...2022.07.16インタビュー特集
BolBolのことボルダリングジムオーナーによるホールドレビュー第1”段” ヒロト こんにちは! BolBol店長のヒロトです! ジムのオーナーとなって数年、いろいろなことに詳しくなってきました。 なかでも、ホールドの品質や扱い方についてはかなりの知識を得られたように思います。 そこで...2022.06.09BolBolのこと特集
インタビュー小西桂選手インタビュー後半戦! (メンタル編) 橘 こんにちは。橘です。 今回は、前回に引き続き小西選手へのインタビューの内容をお伝えしてまいります。 テーマは小西選手のメンタリティ。 前回の時点で、すでに「脱力」と「好奇心」という重要な2つのキーワードを確...2022.05.22インタビュー特集
インタビュー【名選手インタビュー】日本代表・小西桂選手! 橘 こんにちは、橘です。 ボルダリングジムBolBolボルボルでは毎月ゲストセッターをお呼びしてホールド換えを行なっているのですが、今回は超大物ゲストセッターにお越しいただきました。 さっそくご登場いただきま...2022.05.22インタビュー未分類特集
特集ボルダリングコンペの楽しみ方【ルールや競技方式をご紹介!】 こんにちは! BolBolです! 前回まで2回に渡ってボルダリング都大会の模様をお伝えしてまいりました。 ありがたいことに、これらの記事を多くの方にご覧になっていただいたのですが、その一方で...2022.05.06特集
特集【予選も激辛】第8回スポーツクライミング東京選手権大会【番外編】 橘 こんにちは。橘です。 前回は都大会の決勝の模様をお伝えしました。 ありがたいことに、この記事がたいへん好評でして、「コンペ課題を見てみたい」、「実力者たちの登りを見たい」というニーズの大きさを痛感いたしました。 ...2022.04.27特集